2014年9月23日火曜日

ストックホルム地下鉄アートシリーズ ♯1【BlueLine11】


どうもどうも。
こちらは日本でいう11月な気候、ユニクロのジャケットをだそうか迷っているaykです。
慶應は時期的に交換留学1期の追い込みっすね。
私はまさしく1年前の今日から、アプリケーションフォームに集中しはじめた記憶があるます。
今週が勝負。応募する人は、色んな人に添削をもらってよりよくしてってくださいいい!

交換留学のタクティクスみたいな、アカデミックなことを今回投稿しようと思いましたが(笑)、それよりも記憶が新鮮なうちに書きたい記事があったので、いきます。
名付けて、ストックホルム地下鉄アートシリーズBlueLine11編。


◎ストックホルム地下鉄アートシリーズ?
「アートな地下鉄」
「世界で最も長い地下画廊」とか聞いたことありますか。

ストックホルムの市内の地下鉄の駅は、
さすが北欧茶目っけ溢れるアートが融合されたつくりになってます。
参加アーティストは累計150人ほど。
それぞれ違うアーティストの作品によって飾り付けられています。
このシリーズは、わたくしaykが留学中にストックホルム市内の全地下鉄駅を制覇し、
線路ごとに作品を紹介していく企画です!!!!!

何と言われなくてもやります。やりとげます……。
(ちなみに自分は、風土と文化、環境芸術が大好物です。ゼミは開発経済ですが、瀬戸内国際芸術祭・大地の芸術祭に関しての論文を書いていました。多分この留学中にいくつかそれ関連の投稿をする予定。)


◎基本情報
・ストックホルム地下鉄は、SLが運営するスウェーデン唯一の地下鉄。
・1950年に開通してから、合計100駅を走っています。
・駅にアートで飾り付けることをストックホルム市議会が決定し、徐々に駅数も増えました。
・1970年には'cave stations'とよばれる洞窟状の駅が多く建設され、有名に。
・今では、'the world's longest art gallery'とよばれ、SLは現在でもアーティストが、公共の場で活躍できる機会を与えていて、4年に一度テンポラリーに展示が変わる駅もあり。
・駅の特徴はなんといっても、環境芸術。コンクリートを使い、岩や洞窟を模倣した駅にアーティストが飾り付けをする迫力は圧巻。
(赤、緑、青線とわかれてます。地下鉄といいつつ地上の駅も半数。)

今回は青線11番にしぼって、その数11の駅を紹介させて頂きますー。
色使いやコンセプトが土地性をあらわした駅がどこよりも多いから、地下鉄アート巡りしたい人にとっては、一番とっつきやすいかも!?


◎Blueline11番編
1.Kungstradgarden<おすすめ!>
1977年にできた東の終端駅。飾られている装飾品の多くは、50s60sに市内を再開発したときにみつけられた遺跡品、旧市街をモチーフしています。古いオブジェとネオンや近代的な色使いを絡ませ、歴史と現代を錯綜させる現代アートらしい作品。



2.T-Centralen
赤青緑線が交わる中央駅。4人のアーティストにより地上地下通路などが飾られています。地下30mまでエスカレーターで下がりみえてくるのは、1975年とあとから作られた青線にふさわしい青い洞窟。人通りの多い、中央駅の本気というかスウェーデン人の芸術に対する寛容さが伺える。



3.Rådhuset<おすすめ!>
1975年につくられノーベル賞の祝賀会をやる市庁舎に近い駅。岩盤がそのままであったりと洞窟がそのまま使われている感じ。地獄感…。


4.Fridhemsplan
こちらは緑と青線が交差する駅。灰色に塗りたくられシンプルさが不気味加減を助長するけどこれ大丈夫か。小型帆船など海に関するオブジェあり。(写真とりわすれたので次回のせますw)

5.StadsHagen
1975年につくられた駅。壁にスポーツに関連したイラストが多数。上りと下りだと絵がかわるようなだまし絵的な仕組みで、近くにStadshagens idrottsplatsというスポーツセンターがあるからそれに関連してこの作品。土地性イイネ!


6.VästraSkogen
西ヨーロッパ最長の66mのエスカレーターがある駅。ここで青線は2つにわかれます。色鮮やかなタイルアートと顔面のオブジェが押し出されている。洞窟とタイルアートって違和感ある組み合わせなのに、溶けこんでいる配色…。

7.Solna Centrum<おすすめ!>
1975年にたてられたサッカースタジアム’ロースンダ'の近くにある駅。降りた瞬間息をのむような重圧のある配色。クリスマスカラーよりおどろおどろしい赤と緑。スウェーデンの日常風景への風刺?異次元の世界にきてしまったみたい。


8.Näckrosen
1975年に建てられ、スウェーデン語で睡蓮という意味の駅。その名前の通り、天井には行けと水草があって壁には石がありひっくり返ったみたい。近くの公園の様子とのこと。お気に入り。自然と無機質さがいい。



9.Hallonbergen<おすすめ!><おすすめ!>
子どものreally good feeling of hapinessを伝えるというコンセプトのもと、子どもが書くような絵でおおわれている駅。色づかいや躍動感も北欧って感じ。創造性と無意識の訴えが強くて見入りました。是非とも訪れてほしい、非日常に連れてってくれる駅。





10.Husby
1977年につくられた北部の駅。黄色で塗られた中に、ストックホルムの遊覧船のイラストがあり、電車の車窓からみると風景が流れるように絵が見れるシンプルな駅。


11.Akalla
青11線の最終駅のAkalla。理想や日常、人々を描いているセラミックのイラストの数々。メッセージ性の強さから、違う世界にいる実感を与えてくれる駅。


 以上がBlueline11番でした。
冒頭で述べた通り、土地性や文脈を反映した作品が多い印象。赤、青、灰色の洞窟は不気味さを誘いながらも、(日本に比べて)非日常を楽しめて通勤する人にとっては楽しいかもなと思いました。

1路線書くのに、多大なる労力がかかることに気付いて折れそう笑
つき合ってくれた方々ありがとうございます。
次はBlueline10番を紹介するつもりなのでよろしくです!

ではでは

ayk

0 件のコメント:

コメントを投稿