2014年9月30日火曜日

スウェーデンの行政区画について Värmlands県への旅行♪


こんにちは、ふぃふぃです♡
ウプサラに来て一か月間があっという間に過ぎてしまい、少々びびっております。
日々を大切に過ごしたいですね。(夜通しDesperate Housewivesとか、24とか、大好きな海外ドラマ見たりしていますが。笑 だって止まらないんだもん。)

前期は少し余裕があるので、この二週間でスウェーデンの郊外、アイスランドなどたくさん旅行をしました!
順を追って今回は、スウェーデンの郊外、Värmlands県へのshort tripについてご紹介したいと思います。

ところで、Värmlandsって何?!って方のために。

スウェーデンの行政区画

Värmlandsは日本で言う地方自治体の一つです。日本の行政区画はご存じの通り、都道府県・市町村という区分がなされていますよね。
スウェーデンでは21のレーン、20のランスティング、290のコミューンと呼ばれる行政区画に全土が分かれています。



レーンとは国の地方行政単位で、ランスティング(日本でいう県)はコミューン(市町村)の集合体です。
前回の記事で紹介したGotlandは特殊で、全島で 1 つのコミューンを構成し、
ランスティングの業務もコミューンが兼ねているよう。(だからランスティングはGotlandを除いて20になっている。)

日本でいう都道府県・市町村の上下関係はランスティングとコミューンの間には存在せず、それぞれが独立した自治体。
そしてそれぞれに課税権が与えられ、役割分担がなされているのです!

ランスティングは主に医療・保険サービス(9割の歳出)
コミューンは教育や社会福祉サービス(前者4割・後者3割の歳出)など、
より地域に密着した行政活動を担当しています。
驚くべきことに、これらの歳出は約7割は地方税収によって賄われています。
地方自治体の課税権は憲法に相当する統治法典第1章第6条で保障されているようです。(ゆうて法律学科所属ですよw笑)
ちなみにレーン(国の地方局のようなもの)は地域内での国・ランスティング
・コミューンによる活動を環境保護・交通安全などの観点から監督する役割をもちます。

2009年におけるコミューンの全国平均税率は 20.72%、
ランスティングの全国平均税率10.86%、
両者を合わせた地方税の全国平均税率は31.52%であり、
スウェーデンの統治システム下では住民が多額の地方税を払っていることが分かりますね。
これによって安定した社会保障・社会福祉サービスが確立されているわけです。
(よく言われる大学まで教育費が無料とか。)

こういった地方税の額の決定などは地方議会で行われる訳ですが、
ランスティング・コミューン共に議会を持ち、4年に一度の国政選挙に合わせて議員が選出されます。わかなが14日の国政選挙について書いてくれているので要チェック☆


さて、とっても固いお話しが続いてしまいましたが、笑
以下本題のVärmlands県へのshort tripの様子です。

地図でいう、ノルウェーに面したスウェーデンでもっとも大きい湖の上にある県ですね。
私のスウェーデン人の友人のHometowm、Kil(キルとかいてシルと読む。)に三日間ホームステイしてきました!


スウェーデンの原風景とも呼べるような、、広大な自然。


9月の2週目末限定の大きなマーケットにいってきました。

羊毛製品がとても有名なスウェーデン。かわいい♡


とにかく全てがHandmadeなのがこのマーケットの売りです。




Hard Breadをおじさんが手作りしていました。


なぜか大量の珍しいきのこの展示。。。


牧場で生まれたばかりの牛さんに指をなめられました。。


マイナスイオンたっぷりの森を抜けると…


Kil地区で二番目に大きい湖


夜は野生のMoose(ヘラジカ)を見にドライブへ。

とにかく自然いっぱいの、北欧スウェーデン。
人口900万人のスウェーデンの中で、27万人の人口であるVämlands県。
広大な未開拓の土地、自然、そして温かい人々に、とても仲のいいご近所さんたち。
これぞ豊かな暮らしだなあと、北欧老後Lifeに想いを馳せたふぃふぃでした♪

次回はアイスランド旅行について書きますよ~!!!



ストックホルム地下鉄シリーズ♯2【BlueLine10】


aykです。
地下鉄シリーズ第2弾(※)でございます。
今回扱うのは、前回紹介した青線11番と途中まで並行して走る青線10番です!
前回、VästraSkogenまでは紹介したので他の8駅について紹介します。




※地下鉄シリーズとは
このシリーズは、わたくしaykが留学中にストックホルム市内の全地下鉄駅を制覇し、
線路ごとに作品を紹介していく企画です!!!!!


それではいってみよー!

1.Huvudsta
1985年にできた、青線分岐をして最初に辿りつく駅は、色鮮やかな駅。
天井は緑と白に囲まれ、天井からぶらさがったオブジェも近現代的色使い。
それに電車の青色も加われば、
まぁ色の暴力ですがそれでもおしゃれだと思えるのが北欧の色彩センス。
写真撮り忘れましたw次回いったときに追記でのせますw


2.Vreten<おすすめ!>
こちらも1985年につくられた割りかと新しい駅。
やっぱり新しい駅はすっきりしているというかわりかとこじんまりしてます。
(ある種の閉塞感もあり)
なんといってもこの駅は、スウェーデン在住日本人アーティストの楢葉雍さんが手がけた駅。青空柄のキューブが至るところに散りばめられてます。機能的?自然的?おもしろい駅ですぜひ。



3.Sundbybergs Centrum<おすすめ!>
1985年につくられた当駅のいたるところに、ビルのような建物の壁が突出してます。
なかなか迫力がある。他と比べてホームがせまく感じる。笑
ちなみにこのへん近くにあるMarabouparkenは
2008年にスウェーデン内最も美しい公園に選ばれたらしい。





4.Duvbo
この駅、ホームはストライプでスタイリッシュだけど壁は遺跡のような、骨のような、よくわからないモチーフのものものが埋め込まれています。こちらも1985年に完成。
あぁ各駅に解説看板がほしい…。


5.Rissne<おすすめ!>
こちらの駅は非常にかわいい。
ヨーロッパ地図、世界地図、そして沢山のスウェーデン語。
地球文明の変遷を示しているそうな。スウェーデン語が読めれば、、、
水彩絵具のようなタッチは白い壁にとても柔らかな印象を与えます。




6.Rinkeby
陰鬱な赤と、金色の1980年代に描かれた近未来をイメージするようなどこか異空間的な雰囲気漂う駅。地元の作家さんによるもの。
Metro-art in the Metro-polis」にfavorite color of grotto ってあるんだけど庭園洞窟にあう色ってことなのか、語源であるグロテスクを想像させる赤ってことなのか私にはわかりません!


7.Tensta
どこか北欧の冬を連想させる色使いと、壁画調のイラストたち。
ホームの壁には、世界の言語で書かれたメッセージボード。
日本語?中国語?で「団結」と。solidarity心が強いスウェーデンならではの発信かも?



8.Hjulsta
青線10番の最終駅、Hjulsta。
最終駅だからか、質素で、無機質で、どこか悲しい本物の洞窟のような感覚に陥りました。
まじで人がいない。笑
青線の車体が映えるこの路線の締めにある意味ふさわしいような駅でした。


---
ってことで青線制覇しましたいえーい!

青線は個性的な作品も多く、よくストックホルムの地下鉄アートとしてとりあげられています。
まわった感想としても、
幅がきいていてそれぞれ作家さんが好きなようにやってるなって感じでした。
洞窟らしさをいかしているものから、逆にそれを感じさせない駅まで見ていて楽しかった。
一方で終点駅に近い程ほど人気がなくなるから地下鉄の雰囲気とあわせて1人でまわっていてたまに怖くもなりました。

あと気付いたこととして。
中央駅から離れるほど、スウェーデン人じゃない人が多い。
とくにアラブ系とかアジア系の移民かな。やはり治安も外れれば外れる程、らしい。
今度はできたら街中も出歩いてみたいとおもいます。

次は赤線制覇かな!
今週末もストックホルムにいくので、徐々に、ゆっくりと探検したいと思います。
9時からTEDxの集まりです朝早い。このへんで、ではでは。

ayk

2014年9月23日火曜日

ストックホルム地下鉄アートシリーズ ♯1【BlueLine11】


どうもどうも。
こちらは日本でいう11月な気候、ユニクロのジャケットをだそうか迷っているaykです。
慶應は時期的に交換留学1期の追い込みっすね。
私はまさしく1年前の今日から、アプリケーションフォームに集中しはじめた記憶があるます。
今週が勝負。応募する人は、色んな人に添削をもらってよりよくしてってくださいいい!

交換留学のタクティクスみたいな、アカデミックなことを今回投稿しようと思いましたが(笑)、それよりも記憶が新鮮なうちに書きたい記事があったので、いきます。
名付けて、ストックホルム地下鉄アートシリーズBlueLine11編。


◎ストックホルム地下鉄アートシリーズ?
「アートな地下鉄」
「世界で最も長い地下画廊」とか聞いたことありますか。

ストックホルムの市内の地下鉄の駅は、
さすが北欧茶目っけ溢れるアートが融合されたつくりになってます。
参加アーティストは累計150人ほど。
それぞれ違うアーティストの作品によって飾り付けられています。
このシリーズは、わたくしaykが留学中にストックホルム市内の全地下鉄駅を制覇し、
線路ごとに作品を紹介していく企画です!!!!!

何と言われなくてもやります。やりとげます……。
(ちなみに自分は、風土と文化、環境芸術が大好物です。ゼミは開発経済ですが、瀬戸内国際芸術祭・大地の芸術祭に関しての論文を書いていました。多分この留学中にいくつかそれ関連の投稿をする予定。)


◎基本情報
・ストックホルム地下鉄は、SLが運営するスウェーデン唯一の地下鉄。
・1950年に開通してから、合計100駅を走っています。
・駅にアートで飾り付けることをストックホルム市議会が決定し、徐々に駅数も増えました。
・1970年には'cave stations'とよばれる洞窟状の駅が多く建設され、有名に。
・今では、'the world's longest art gallery'とよばれ、SLは現在でもアーティストが、公共の場で活躍できる機会を与えていて、4年に一度テンポラリーに展示が変わる駅もあり。
・駅の特徴はなんといっても、環境芸術。コンクリートを使い、岩や洞窟を模倣した駅にアーティストが飾り付けをする迫力は圧巻。
(赤、緑、青線とわかれてます。地下鉄といいつつ地上の駅も半数。)

今回は青線11番にしぼって、その数11の駅を紹介させて頂きますー。
色使いやコンセプトが土地性をあらわした駅がどこよりも多いから、地下鉄アート巡りしたい人にとっては、一番とっつきやすいかも!?


◎Blueline11番編
1.Kungstradgarden<おすすめ!>
1977年にできた東の終端駅。飾られている装飾品の多くは、50s60sに市内を再開発したときにみつけられた遺跡品、旧市街をモチーフしています。古いオブジェとネオンや近代的な色使いを絡ませ、歴史と現代を錯綜させる現代アートらしい作品。



2.T-Centralen
赤青緑線が交わる中央駅。4人のアーティストにより地上地下通路などが飾られています。地下30mまでエスカレーターで下がりみえてくるのは、1975年とあとから作られた青線にふさわしい青い洞窟。人通りの多い、中央駅の本気というかスウェーデン人の芸術に対する寛容さが伺える。



3.Rådhuset<おすすめ!>
1975年につくられノーベル賞の祝賀会をやる市庁舎に近い駅。岩盤がそのままであったりと洞窟がそのまま使われている感じ。地獄感…。


4.Fridhemsplan
こちらは緑と青線が交差する駅。灰色に塗りたくられシンプルさが不気味加減を助長するけどこれ大丈夫か。小型帆船など海に関するオブジェあり。(写真とりわすれたので次回のせますw)

5.StadsHagen
1975年につくられた駅。壁にスポーツに関連したイラストが多数。上りと下りだと絵がかわるようなだまし絵的な仕組みで、近くにStadshagens idrottsplatsというスポーツセンターがあるからそれに関連してこの作品。土地性イイネ!


6.VästraSkogen
西ヨーロッパ最長の66mのエスカレーターがある駅。ここで青線は2つにわかれます。色鮮やかなタイルアートと顔面のオブジェが押し出されている。洞窟とタイルアートって違和感ある組み合わせなのに、溶けこんでいる配色…。

7.Solna Centrum<おすすめ!>
1975年にたてられたサッカースタジアム’ロースンダ'の近くにある駅。降りた瞬間息をのむような重圧のある配色。クリスマスカラーよりおどろおどろしい赤と緑。スウェーデンの日常風景への風刺?異次元の世界にきてしまったみたい。


8.Näckrosen
1975年に建てられ、スウェーデン語で睡蓮という意味の駅。その名前の通り、天井には行けと水草があって壁には石がありひっくり返ったみたい。近くの公園の様子とのこと。お気に入り。自然と無機質さがいい。



9.Hallonbergen<おすすめ!><おすすめ!>
子どものreally good feeling of hapinessを伝えるというコンセプトのもと、子どもが書くような絵でおおわれている駅。色づかいや躍動感も北欧って感じ。創造性と無意識の訴えが強くて見入りました。是非とも訪れてほしい、非日常に連れてってくれる駅。





10.Husby
1977年につくられた北部の駅。黄色で塗られた中に、ストックホルムの遊覧船のイラストがあり、電車の車窓からみると風景が流れるように絵が見れるシンプルな駅。


11.Akalla
青11線の最終駅のAkalla。理想や日常、人々を描いているセラミックのイラストの数々。メッセージ性の強さから、違う世界にいる実感を与えてくれる駅。


 以上がBlueline11番でした。
冒頭で述べた通り、土地性や文脈を反映した作品が多い印象。赤、青、灰色の洞窟は不気味さを誘いながらも、(日本に比べて)非日常を楽しめて通勤する人にとっては楽しいかもなと思いました。

1路線書くのに、多大なる労力がかかることに気付いて折れそう笑
つき合ってくれた方々ありがとうございます。
次はBlueline10番を紹介するつもりなのでよろしくです!

ではでは

ayk

2014年9月16日火曜日

四年に一度の…

Hej!
今回の記事を担当するわかなです!

今年2014年の9月14日は4年に一度の……


スウェーデンの総選挙の日でした!
ということで今回はスウェーデンの選挙について少し書きたいと思います。

選挙活動というと何を思い浮かべますか??日本だと駅前などでの街頭演説や選挙カーなどのイメージが強いと思いますが、ここスウェーデンは日本とは少し違っています。



このかわいらしい建物、実は政党のブースなのです!!!
ここはウプサラの町中にあるStora Torgetという広場なのですが、10近くある政党ごとのイメージカラーなどに合わせブースが並んでいます。
(ちなみにこの赤と黄色のブースはLeft Party のもの)
はじめは日本の選挙活動からは想像できなかったため、なにかのイベントでもやっているのかと思思っていました!笑

このブースの中には若い方から、年配の方まで様々な年齢、性別の政党員の方たちがおり、自由に話を聞くことができます!ブースの周りに行くと声をかけられたり、飴やお菓子が置いてあったり、堅苦しい感じではなく気軽に立ち寄れる場所といった印象を持ちました。

私は今Swedish Politicsという授業をとっており、政党員の方にインタビューをするという課題を与えられました。選挙権もなく、スウェーデン語をしゃべれない留学生の私に対しても質問に丁寧に答えてくださり、英語で書かれた政党のマニフェストのようなものもいただきました!日本ではこんな機会はなかなかないように思います!

さらに驚いたのは、中学生か高校生のような子たちが政党のブースで話を聞いている姿を見かけたことです。日本では若者の政治に対する関心が低かったり、若者の投票率の低下が問題になっているため、このような姿は非常に新鮮でした。

日本でも街頭演説などで政党員の方からお話を聞くことはできますが、演説の時間が必ずしも都合がいいとは限りませんし、自分の質問を投げかける機会はあまりないように思います。このようなブースはより選挙を身近に感じることができ、とてもいいシステムだと感じました。
ただ、スウェーデンは比例代表制をを採用し、党に投票するシステムなのでこういった形の選挙活動が合っていますが、日本のように個人に投票する制度に必ずしも見合っているというわけではないと思いますが…

また、寮のポストや街に止めた自転車にも政党のビラが入っていて、嫌でも選挙に対して関心をもたざる負えないといった感じがしました。スウェーデン人の友達同士でも選挙について話しているところを聞いたり、今回のスウェーデンの選挙を通して、日本の若者の政治に関する関心などについても考えさせられました。



さて、選挙の結果ですが、
今まで政権を握っていた中道右派のModeratesなどに代わり、左派のSocial Democratsなどが最大勢力となり、政権交代が実現することとなりそうです。
スウェーデンでは長い間左派のSocial Democratsが政権を握り、福祉国家としての政策を進めてきました。2006年の総選挙でModetatesなどの中道右派が政権を握るようになってからは、経済発展を重視し福祉削減の政策をとってきたことに批判があつまり、今回の選挙でまた左派に政権がもどることになりそうです。
福祉国家として有名なスウェーデンが今回の選挙をきっかけに、今後どのような政策を進めていくのかは、気になるところです!!!


と、今回は少し硬いテーマになってしまいましたが、
日本との違いについて少しわかってもらえればうれしいです!
では~~~(^^♪



 

 


2014年9月9日火曜日

Destinaton Gotland Part3  Visbyの街を歩く【食べ物・お店編】


Gotland島Visby旅行記第3弾を担当するわかなです!
私たちが訪れたところを中心にVisbyのお店やカフェ・レストランなどを紹介したいと思います!
 
Cafe
Visbyのメイン通りなどにはカフェやレストラン、バーが立ち並んでいます。スウェーデンのカフェやレストランにはテラス席があることが多く、観光客だけでなくgotlandに住んでいる地元の人などの多くの方々がテラス席での食事を楽しんでいました。

 
そしてVisbyにあるカフェはどれもおしゃれ!店の外見だけでなく、中のインテリアも可愛いのです!Visbyの街並みにぴったりの可愛いカフェがたくさんあり、どこに入るか迷ってしまうほど(笑)

そして私たちがFIKAしたのはここ!

 

ちなみにFIKAとはコーヒーを飲んだり、甘いお菓子を食べたりしながらおしゃべりするという、スウェーデンでの生活には欠かせない文化です!私たちが留学しているウプサラの町中でも、テラス席でコーヒーとケーキを片手にゆっくりおしゃべりを楽しんでいる風景をよく見かます。
わたしもスウェーデンに来てから、クラスメイトや、スウェーデン人の友達などとカフェに行ったり、お菓子を持ち寄ったりしてFIKAというスウェーデン文化を満喫しています~

さて、私たちが入ったカフェのマスターはとても気さくな方で…
日本から来た留学生だと話をしたら、わざわざ外から花を摘んできて、ケーキに飾ってくれました♡
ケーキの甘さも絶妙で、コーヒーもとてもおいしかったです。インテリアもすごく可愛くて素敵なところでした。

Store
町を散策していると、おしゃれなお店がさんがたくさん。
the北欧という感じの色遣いが素敵な雑貨、アンティークな雑貨を扱っているお店や可愛いお菓子屋さんなど、町中にはお店が立ち並んでいました。

 
 
また、Gotlandは可愛い街並みだけでなく羊でも有名な島なので、羊をモチーフにした雑貨を扱っているお店などもありました。
街の散策をしながら雑貨屋さん・カフェめぐりをしても楽しいと思います!

Restaurant
そして夜ご飯は、Stora Torget にあるMunkkällarenというレストランに。
18時まではhappy hourで料理を安く食べられるということで、ここのお店に入りました。物価が高いスウェーデンでは外食すると結構お金がかかるので、とても助かります。
店の外だけでなく中もテラス席になっていて、とてもおしゃれなレストランでした。
それぞれビーフ、ラムのステーキを頼んで、自炊生活ではなかなか食べられないステーキとそののおいしさに三人とも大満足でした!

ところが、、、お会計の時に私たちが頼んだ料理よりも値段高い料理がサーブされていたことが判明!英語やスウェーデン語でメニューが書かれていると、どんな料理なのかちゃんと分からないこともあり、食べ終わって会計をするまで違う料理だということに気づきませんでした…メニューを指差しながら注文するとと安心かもしれません(笑)

とちょっとしたハプニングはありましたが、料理も雰囲気もよく、素敵なところでした。

Ice cream
Visbyでアイスを食べるならGlass Magasinetで!
なんと160種類のフレーバーがあるらしいです!!!
私たちが行ったのがオフシーズンだったためか、100種類弱ほどしかありませんでしたが、それでも多くてどれを食べるか迷ってしまうほどです…

このお店限定の面白いフレーバーもたくさん並んでおり
たとえばあの有名な映画Harry Potter味、人気キャラクターSMURF味、ウイスキー味やビール味など
どんな味か想像できないようなものもいくつかありました…


 
私たちが訪れた2日間はかなり暖かかったためか、たくさんの人で賑わっていました!
フェリー停泊場からもすぐ近くなので、ぜひ立ち寄ってみてください!

GORCH FOCK
Visby観光で私たちが最後に訪れたのはこの船!!!


 
GORCH FOCK
という1958年に作られたドイツ海軍の練習艦だそうです。土曜と日曜だけ開放されているらしく、運よく船の甲板にあがることができました!
そんなに大きな船ではありませんが、実際に間近で見てみる迫力があります!
甲板には拳銃を持った(おそらく)海軍の方も待機していて、ただの船ではないと実感しました(笑)


こちらもフェリー停泊場のすぐ近くなので、ドイツ海軍の船に乗れるめったにないチャンス!ぜひ訪れてみてください!


可愛い街並みだけではなく、素敵なお店や見どころ満点のGotland。このブログでは載せきれないすばらしいところ、私たちも今回は行けなかった名所など、まだまだたくさんあります!
みなさんもスウェーデンに旅行する機会があれば、ぜひGotlandにも足を運んでみてください♪
bye!

わかな