2014年10月30日木曜日

【ヨーロッパ留学】サマータイム終了。日本との時差8時間に!!

Hej Hej♡(スウェーデン語ではHey!の発音でHej !と書きます)
ふぃふぃです。日本もそろそろ気温が下がり始めましたかね?
スウェーデンでは10月にして、ひどい時は日中3度~5度なんて日もでてきてしまいました。

最近更新が遅れてしまっているふぃふぃの日常は、ヨーロッパ留学の醍醐味、
「旅行・旅行・旅行」。笑
今回はそんな旅行中に驚いたこと、「サマータイム」のシステムについて紹介します!

10月26日、私たち3人はコペンハーゲンを旅行していました。朝起きると何かがおかしい。。。
携帯のアラームを8時半に設定し、起床するも、自分の腕時計では9時半。なぜ??!!

「サマータイムが終わった。。。?」

そう、サマータイムが終了したのです!笑

※サマータイムとは

サマータイムとはDay Light Saving(英語で日光で節約するという意味)とも呼ばれる
夏時間のシステムであり、特に高緯度に位置する世界65カ国の国々で導入されています。
日の長い夏に、太陽光を有効活用して
電気の節約 ②1時間早く、より涼しく、明るい時間に出勤 ③アフターファイブの経済効果(仕事終了後も未だ明るいため、お出かけするサラリーマンやOLさんが出現?!)

始めに標準時についておさらいしましょう!
「標準時」は、協定世界時(UTC, Coordinated Universal Time, 地球の自転から計算される時間 )
とのずれによって定められています。
日本は ≪UTC+9≫ですね?

そもそも、ヨーロッパでは標準時が大きく5つの区分にわかれています。
中央ヨーロッパ時間≪UTC+1≫
東ヨーロッパ時間≪UTC+2≫
西ヨーロッパ時間≪UTC;3≫
カリーニングラード時間≪UTC+3≫
モスクワ時間≪UTC+4≫

そのうち上記3つは、夏季期間のみ、サマータイムが適用され1時間進みます!
中央ヨーロッパ夏時間≪UTC+2≫
東ヨーロッパ夏時間≪UTC+3≫
西ヨーロッパ夏時間≪UTC+1≫
となります。

スウェーデンは中央ヨーロッパ時間を用いているので、
協定世界時よりも2時間進んだ、また中央ヨーロッパ時間よりも1時間進んだ
標準時をサマータイムとしているわけです。

ちなみにこの期間は3月の最終日曜日午前2時(=夏時間午前3時)から10月の最終日曜日夏時間午前3時(=標準時午前2時)までと定められています。

要するに!
サマータイムの期間は
2014年は10月26日(日)の午前3時に終了し、通常の中央ヨーロッパ時間に戻った、1時間後退した、ということになります。
2015年3月29日(日)には、再びサマータイムが開始します。
春の訪れを待つばかりですね。

実際2か月留学していて、到着時期の8月と比べると、圧倒的に日の出が遅くなり、
日没が早まっています。日が短くなる一方です。

26日、就寝している間に時間が1時間後退し、画期的な IPhoneは自動的にサマータイムに
切り替わったために設定どおり、正しい時間にアラームが鳴ったわけです。

しかし未だ’サマー’なタイムにうつつを抜かしていた私たちは予定よりも
1時間多く寝ていたわけです。笑
1時間得をした気分ですね!
というわけで、日本との時差は、従来の8時間に戻りました。

遠距離恋愛中の彼氏 in India との時差も広がり、1時間の差は大きいなあ
と感じています。

時間感覚をこんなにも長い期間変えるなんて、すごいシステムだし、
実際太陽光の使用で消費電力もサマー中は減少することが期待できます!

これぞエコ・ポリシーですね♡

ふぃふぃ




2014年10月25日土曜日

【慶應交換留学】志望理由・留学計画の書き方



へいへいaykです。
現在、スウェーデン第2の都市ヨーテボリから第3の都市マルメへ移動中の電車にのっております。

第4の都市ウプサラにあるウプサラ大学に通ってる私たちは
これで主要な都市をおさえたことになるんでしょーか(?)
やっぱり街によって地理条件や雰囲気が違うのおもしろいっすね。
寒くならないうちにちょいちょい街をまわっていきたいなって思ってます。

---

今回は、慶應の交換留学アプライ時に提出する志望理由と留学計画の書き方について。
2015年度分は既に終わってしまいましたが、幾人かの添削をしましてですね
提出書類を書く上で、不可欠な要素があると思ったので書きます。
(現実に達成するかどうかは別にしろ、提出書類の書き方の一例です)
(2016年度の人に参考になるといいな)

【そもそも慶應の留学提出書類は…。】
・交換留学志望理由書 約700字くらい
・留学計画書     約700字くらい
・第6志望までの留学志望書 各大学約3文くらい
で構成されてます。


【志望理由書】
(1)一貫性
先輩の提出書類(得に志望理由書)を読んで、必勝なフォーマットがあります。
それは他のブログにも書かれているんですけど、
過去、現在、未来に対して一貫性があるかということです。

将来こういうことがしたい(理想)

今までこういうバックグラウンドがある(問題意識の提示)
高校・大学でこういうことをしたがそれだけじゃ足りない(現状)

だから留学をする必要がある(理想と現状を埋める) 
っていう風に。
フォーマットにのっとる=ロジックを通す とも言い換えられると思います。
色んな先輩によんでたら大体の人がこういう風に書いてた気がするwww

(2)その大学である必要性を述べる
自分の掲げている理想と現状の間には大きなギャップがあって、
そのギャップを埋めるために
「交換留学先大学で学び、理想状態に近づく何かを達成する」ということが必要なわけです。

そのために一番道理が通る大学を選び、その妥当性を強調し
「その大学じゃないとダメ」ということを書きます。
「慶應の」「交換留学」で「その国・大学」になぜ「自分」がいく必要があるのかって部分をナルシスト気味に誇張的に書きましょう。笑



【留学計画】
留学計画は、
留学してからその留学で得たいことを、いかにして習得するかを書くものだと思います。
ここで大切なのは「調べてますアピール」笑
調べてるアピールっていうのは、
その大学の基本情報授業都市課外活動etc含めいかに詳細まで記述をしているかってことです。

それによって
志望理由の補強
(何故その国で何故その大学か、その大学に慶應の交換留学生としていく必要があるか)ができます。
それをしてるかしていないかだと
その大学である妥当性の深みや
情熱や本当に交換留学にいきたいかが顕著に素人目でもわかる気がする。

これを達成するには…
(1)その大学で取る授業まで述べる
「自分は○○学部で開講している◎◎という授業をとる。」
「この授業の教授は、この分野で著名である(ある程度盛っても笑)」
「この大学の○○学部は○○のジャンルで最先端の研究をおこなっている」 など

(2)都市について述べる
これは志望理由と関連づけるといいと思うんだけど
私は持続可能な発展についてのべていたので、自分の街のリサイクル状況について軽く述べました。
アメリカなら多国籍が、とか。

(3)課外活動について述べる
これも志望理由と関連づけて
ボランティア、学生団体、日本語教室などなど、その街でおこなわれている課外活動まで調べるといいかと。

---

こんだけばーっと書いたけど
明確に詳しく書いていれば
留学についてきちんと考えていて、情熱がもっていれば評価されるんじゃないかな!!!!
基本的に上記は後輩に伝えたことをコピペしただけなんで
もっと必要なことがあるかもしれないけど、一例に!

ちなみに提出書類を出す上で必要なことは、
先輩の志望書を集める
志望大学に行っている人とコンタクトをとって事実確認をする
より多くの人に添削してもらう
なことなんじゃないかなと思います。

ayk

2014年10月15日水曜日

【持続可能な街】環境都市、ハンマルビー地区


HejHej, aykです。
紅葉も散り始め、いつの間にやらもうすぐで留学に来てから2ヶ月が経ちます。
誕生日を迎え、留学前にたてていた
留学を通してなりたい自分や計画をmodifiedしました。
「振り返る(反省をする)」→「短期的・長期的目標を立て直す」
なんだかんだこれが大切だと思います。

---
話変わって今回は
環境都市と言われているハンマルビーショースタッド地区について紹介します。

【きっかけ】
10/3にストックホルムに行く用事があったので
観光名所ではなく、住民が実際に住んでいる場所をみにいこうと思いました。
そこで見つけたのが
ハンマルビーショースタッド地区(Hammarby Sjöstad)。
ストックホルム中心地から約30分、南部に位置している住宅街です。



【ハンマルビー・ショースタッド地区とは?】
なぜ有名なのかというと、
1990年から環境先進都市として都市開発を進めてきたからなんですね。
環境先進都市っていうのは、1地区として環境負荷を少なくする取組みがある街のことです。
ハンマルビーは、そもそも2004年のオリンピック選手村のために作られた場所で
誘致に失敗した後、住宅街として建設をはじめてきました。
この街には全体の目標があります。
「再開発当初から比べて、この地区から輩出されるCO2量を半減する」だそう。

現在では、まだ目標の数字には辿り着いていないものも
30~40%の低減を実現したらしく、2010年には欧州グリーン首都賞を獲得しています。
環境負荷を実現しているこの地区だからこそモデルケースとして
「ハンマルビーモデル」と呼ばれています。


【「ハンマルビーモデル」と呼ばれる所以】
なぜ「ハンマルビーモデル」と呼ばれるか。
それは街が
①自然エネルギーの利用
②廃棄物の活用
を徹底しているから。

下水・廃棄物のエネルギー・太陽光のエネルギーで
暖房はじめ、街中を走るバスなど交通手段もまかなっています。
まさに地域内で循環をしているんですね。
バイオガスのフェリー・メタンガスのバスをはじめ
街中にはトラムも走っており、カーシェアリングも進んでいるんだとか。





「太陽エネルギーは、発電や水を温めることに使われる。
燃焼可能なゴミと自然素材からのバイオ燃料は、熱源として発電と地域暖房に供される。処理排水の熱はヒートポンプを通じて地域冷暖房に供される。
水処理は域内のローカル・プラントで処理している。

し尿は、バイオガスを採集する。
残渣は肥料に供される。
下水処理場の負荷をかけないよう、道路の雨水も地下槽での処理を経て、
それぞれ池を通じて湖に流される。
ゴミは住宅の各ブロックに設置されているリサイクリング・ルームや各エリアの収集場
所で住人が分別し、地下に敷設されたバキューム管で収集する。
可燃物は発電と地域暖房に供される。
有機ゴミは肥料に、新聞、ガラス、板、金属などは全てリサイクルに供される。
有害廃棄物は焼却またはリサイクルに供される。」
(JETRO「環境ビジネス、ストックホルムの挑戦」https://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000410/sweden_kankyobiz.pdf)


【実際行ってみて】
すぐ近くにストックホルムの湖畔があって、自然と人(社会)が凄く近い街でした。
環境都市や、持続可能な、とか言うけれども
人口が多くないスウェーデン人にとってそこの繋がりは自明な気がします。




だからシステムさえあれば、それを利用する人は多い。
人の環境意識に訴えるんじゃなく、その場所を利用さえしてしまえば
自然と環境負荷を減らせる仕組みをあらかじめ作っているのがこの街だそう。
そのため最初は家賃が高かったから住居率も低かったけれども、
値段を下げていったら居住する人も増え、
現在は成功都市として取り上げられているらしい。(よんじぇありがとう)

なによりシンプルで自然が身近なのがまじでいい。
ミニマムな暮らしを目指す私にとっては面白い街でした。

1人でぐるぐるまわっていたけど
今度はここに住んでいる人に実際のところどうなのか
インタビューをしてみたいな。卒論ここにしようかな。笑
っていうかまちづくりや都市について
UppsalaUni.よ、留学生に授業開講してください(切実)

【行き方】
StockholmCから
・地下鉄青171819線「SkanstullT-bana」下車
⇒バス74or96「Stockholm Sickla Kaj」下車 約30分

・ 地下鉄青171819線「GullmarsplanT-bana」下車

⇒トラム22「Stockholm Sickla Kaj」下車 約30分


トラムの方が確実なのでおすすめです。では。


























2014年10月3日金曜日

授業とテスト【Swedish Politics】

Hej! 
わかなです!
さてさて、今週の火曜日にウプサラで初めてのテストを受けてきたので、忘れないうちに授業とテストについて書きたいと思います!
 
 
【授業】
スウェーデンの大学の授業のシステムは日本とはかなり異なります!
日本は一学期に並行していくつもの授業を履修することになりますが、スウェーデンは短期集中型です!
私の場合、この秋学期にスウェーデン語の授業を合わせて5つの授業を履修しているのですが、スウェーデン語を除いては、どの授業も1か月で完結します。一か月ごとに違う授業を受ける感じです。授業は平均して週に2~3回ほどです。
ただ、週1回しか授業がないかわりに3か月続く授業だったりと、授業によって異なりますが、日本のようにたくさんの授業を同時に受けることはありません!
 
 
私が9月に履修していたSwedish Politicsは8回の講義と3回のセミナーで構成されていました。
授業の数は日本より少ないので一見余裕があるように見えますが…その分大量のリーディングを課されます…(T-T)今回は講義が最初の2週間に週4回と詰まっていたので、一日に150ページ以上の文献を毎日読まなければいけないのは相当ハードでした。
 
セミナーではリーディングの他に毎回あらかじめ質問や課題が提示され、それについてについて議論するかたちでした。たとえば、1回目のセミナーでは、前回記事に書いた政党のブースにインタビューするという課題が出され、セミナーではインタビューの結果を発表しました。また、3回目のセミナーでは各自スウェーデンと母国の政治比較についてのessayを書き、セミナーのメンバーのessayに対して質問・議論をするという感じでした。
 
セミナーはただ出席するだけではなく、事前の準備をしないといけないのは大変ですが、いろいろな国から集まっている学生の意見や、その国の状況を聞いたりできるのはとても面白かったです!

日本のようにいくつもの授業の課題に追われるということはなく、ひとつの授業に集中して取り組むことができるのは、このスウェーデンのシステムのいいところだと思いますが、その分1回の授業の密度が濃く、集中しないと理解できないままあっという間に1か月過ぎてしまうなあ…と感じました。日本ではテストまでの期間が長いので、1か月授業に集中できてなくても挽回の余地はまだまだありますが、1か月集中型だとなかなかそれも難しい…授業が少ない分、いかに効率よくリーディングをこなすか、セミナーのためにしっかり準備をしたり、理解を深めるために自分で勉強する姿勢が試されているようにも感じました。


【テスト】
いろんな授業を履修している人が大きなテストホールに集まり、一斉にテストをします。
そしてなんとこのテスト………
 
4時間に及びます!!!
 
 
もちろん最後までいる必要はありませんし、みんな大体2~2時間半ぐらいで終わります。
これだけ聞くとすごい厳しく感じるかもしれませんが、

お菓子持ち込み、食べ放題、トイレ行き放題!!!

4時間と聞いた時はじめは衝撃を受けましたが、私の大学ではテストは大体1時間で、時間内に書ききれないこともあったので、ゆっくりと時間をかけて回答できるという点では、スウェーデンのシステムもよいかもしれないと感じました^^
 
またスウェーデンの面白いところはRe-examが受けられるのです!私の大学ではテストで合格点が取れなければ成績が不合格になるシステムでしたが、こちらでは約1か月後に1回、そしてさらにそのあとにもう1回追試を受けるチャンスがあります!帰国の時期と被った場合、母国の大学でも受けられるらしいです(笑)

さて、私はこの一か月勉強のスイッチが入らず、遊びに勤しんだ結果テストは……次の授業から頑張ることをここに誓います(笑)
 
わかな